adot的サイドマスダンパー仕様の変化
今回は、そんな約5年の間のサイドマスダンパー仕様を振り返りつつ、最新のadot的サイドマスダンパー仕様を自己満足で解説してみます。
サーキットデビューしたての頃のマシンですね。この頃は大径ローハイトとか使ってました。
マスダンパーは無難にサイドステーからショートFRPを伸ばして装着するスタイル。結構強引にキャップスクリューを使っていますね。リアの吊り下げとかも試行錯誤感出てます。
ボディがステッカー含めてお気に入りでしたが、この仕様ではあまり安定せず、上位入賞は遠かったですね。
少し(?)実戦的な仕様になった頃のマシン(画像撮影は引退後)。タイヤが大径ホイールにローハイトを履かせる『引っ張りタイヤ』ですね。フロントがスーパーハード、リアがノーマル。ローラーも変わりました。
サイドマスダンは以前と変わらず。前後のマスダンパーが変化しましたね。この頃から少しずつ安定してきて、ダッシュ系モーターを使うのに不安が少なくなりました。
公式戦に出るようになり、頂いたアドバイスを参考に色々調整して。サイドマスダンの搭載位置が低くなりました。
安定させるために重量を増やす、というセッティングの方向性ですが、徐々にそれに不満を感じ始めた頃ですね。
サイドステーを使わず、フロント側からプレートを伸ばしてサイドマスダンを搭載するようになった頃のマシン。ここから色々加工を頑張るようになりましたね。
車重の増加をなるべく抑えたい、というコンセプトで組み始めたマシンですが、まだまだ無駄も多いですね。
上のマシンの後継機。サイドマスダンのプレートの固定方法で悩みました。
カーボンの採用で強度と軽量化を狙ったものの、プレートの使い方がまだまだ未熟でした。フロントは、後にCOで割れています。
安定すれば良いじゃないか、ということでやや重めのサイドステーに戻るの巻。
フリー走行で主に走らせているマシンですが、安定するけどやっぱり重すぎですね。ただ、気楽に走らせるには十分なマシンです。
そして、今回のマシン。フロントにマスダンパーを置くとわりと安定するのは分かりつつも、どうしても見た目を気にして使わなかったのですが……今回のサイドマスダンの仕様と合わせると、見た目それほど気にならないかな?(※個人の感想です)ということで採用。安定すれば良いんです。
固定に悩んだサイドマスダンパーのプレートは、シンプルに直カーボンで。サイドステーを使わない場合、フロント側(アンダーガードの根本を留めている辺り)から伸ばすのがメジャーかなと思うのですが、せっかくシャーシ側で固定を想定した突起が用意されているのだからそれを活かそう、と。(まあ、教えてもらうまで、何の突起か考えもしなかったですがw)
直カーボンだとスリムマスダン一択になってしまいますが、見た目的には良い位置に収まるので問題無しです。DBくらいなら走り的にも問題ないと思いますし(まだ走らせていないので、想像ですが)。他のマスダン使うなら、反っている形状のプレートを使うのが良いですね(やっている人は弓FRPとか使っているようです)。
シャーシ側はステーを留めるビス穴を拡張した以外はいじっていません。これまではプロペラシャフトの電池横部分や電池下を加工していましたが、今回は無し。素のシャーシの性能をもう少し使い切りたいな、という考えです。
ギヤ部分ももちろん(?)無加工。今回は加速を重視したいので、ハイスピードギヤを選択しています。小レイアウト向けマシンならこれで良いのでは? という甘い考え。クラウンギヤは強度の問題からカーボンを選択。
今はキット付属のモーターサポートを使用していますが、これはアルミに変えるかもしれません。見た目も含めてそちらの方が良いかなあ、なんて。
最初は安定させるためにひたすら重くしていましたが、軽めにしつつも安定を目指し、そこから一歩進んで、バランスを考え始めたのが今の仕様ですかね……。
今の暫定仕様は約107g。軸受をHG丸穴にして、ステッカーを追加しても110g前後には収まるでしょう。自分のマシンにしては、本当に軽量ですね。とはいえ、軽ければそれで良いという訳でもないのが難しいところです。
コメント
コメントを投稿