結果を残したマシンを振り返ろう~2017~


 2017年は終盤にようやく優勝できまして、これで3度目の優勝となりました(多くはないとは思いますが)。
 シーズン振り返りを今年はやらないので、代わりに優勝マシンを振り返ろうと思います。何が良かったのか、何を良く出来るのか……その辺りを考えながら。




2013.9 VSスーパーアバンテ(まどかアバンテ)


 仙川ドリムで初優勝した時のマシン、VSスーパーアバンテ。Masaruさんの『ゼロぐらいから始めるミニ四駆』を見て、「VSシャーシかあ……」とレース前日に組んでみたマシンですね。発想元のマシンと異なり、サイドマスダン、しかも激重というVSシャーシの良さを殺しているマシンです(苦笑)。安定はしていたんですけどね。

 大径ホイール+ローハイト(約28mm)が特にお気に入りのこのマシン。蛍光オレンジのこのホイール、もっと欲しかった……。
 ボディは少しだけ加工していますが、アバンテJr.系ボディはこの加工がお気に入りです。シュッとした感じが、好きです。
 銀カーボン(3mm)を使っていますが、レース用でカーボン使ったのはこれが初めてかな……? いや、たしかこのカーボン、最初はS2アスチュートで使った気がします。それをバラしたんじゃなかったかな?

 レースはCO多発の難しい状況の中、激重マシンにアトミで安定走行重ねて完走優勝という結果でした。速さは全然無かったと思いますが、荒れたレースで完走するのは大事だな、ということだったのでしょうね。今ならもう少し軽くしつつ、安定させつつも速度出せるとは思いますが。サイドマスダンも、もう少し低くしますね(苦笑)。
 パッと思いつく改善案としては(お気に入りだったけど)タイヤの小径化、マスダンパーの見直し(低重心化、適正化)、ローラー位置と種類の変更あたりでしょうか。サイドマスダンでも良いかな、と思います。


2016.11 FMアスチュート


 レース用に組んだ、初めてのSFM(カーボンSFM)。ボディカットに苦戦し、酷いことになっています(苦笑)。この頃はカーボンも手に入りやすくなり、使うのに遠慮がないですね。ただ、色々便利なマルチワイドリヤは手に入りにくく、そこだけちょっと辛いですね。

 タイヤはローフリ+オフセットトレッド(黄色ハード)に落ち着きましたが、個人的にはこれはグリップ無さ過ぎではないかと……。ただ、フロントの跳ねを抑えやすいというメリットはあったので、悩ましいところではあります。重量はそこそこ。

 VSスーパーアバンテもそうでしたが、このマシンも実は、どうして優勝できたんだろう? と実感があまり無かったマシンです。安定していたことは確かなのですが、なんでこんなに安定しているんだ? と、正直いつ裏切られるかと不安でした(苦笑)。この時も相手がCOすることが多かったのですが、VSの時と違ったのは、速度を出せていた点、ですかね。そのおかげで決勝を勝てたのだと思います。

 改善すべき点としては、提灯のステーはもう少し加工するかな、というところでしょうか? あとはアンダーガードかな……。リアマスダンもちょっと変えたいですね。


2017.12 FMサンダーショット(MY17.5)


 カーボン、カーボンと続けてきて、「でもカーボンじゃなくても良いんじゃないか?」と、カーボンに対する嫉妬がなくなったので組んだマシンです(苦笑)。まあ、勝手にSFMのお手本みたいに思っている おまつ さんのマシンがFRPで組まれていたから、というのが大きいのですが。
 画像のマシンは、前年12月に組んだパーツをシャーシ交換と共に交換し、作り直したものです。

 重量的には軽くはないのですが、重くもなく、といった感じです。わりと実験的なパーツを使っているので、まだ形状には修正できる部分が多々有り。ただ、オフセットトレッド(白ハード)はこれで良いかな、と。少しグリップしすぎな感じはありますが、悪くはないかな、と。シャーシは黒SFMで、少し柔らかい感じなのが力を逃しやすくて良いかなと思います。駆動ロスとかはあるのでしょうが、今のところ気にするレベルではありませんね。
 ブレーキがこれまでにやったことのない形状、位置にしているのですが、バンクで効き過ぎていたこれまでのブレーキと違い、調整しやすくなったのが良かったですね。もう少し改良して、来季のマシンに取り入れたいです。

 改良すべき点としては、まだ無駄が多いのでそれを削ぎ落とすこと、あとはフロントステーの強度が仙川ドリムのオリジナルセクションに対して不足しているので、そこの見直しですね。リアマスダンはスイングタイプ(東北ダンパー系)をやめようと思います。


 徐々に近代化(?)されてきている自分のマシンですが、まだまだやれることは多そうですね。試行錯誤しつつ、もっと勝てるように頑張りたいところです。

コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車