SFMの悩ましいタイヤ選択
ミニ四駆の駆動を路面に伝えるお仕事をしているのがタイヤです。グリップがあれば良いかといえばそうでもなく、硬ければ良いとも言えない。車体に合わせたりコースに合わせたり……タイヤは奥が深いなあと思います。
SFMは他のシャーシと異なり、メインの駆動がフロントにあるため、それもまたタイヤを考える上で悩ましいところです。
タイヤ選択……どうすれば良いのでしょうか??
自分が今メインで使っているSFM(FMサンダーショットCSP)は基本、前後スーパーハードローハイトタイヤ(ほぼ26mm径)です。5レーンなら悪くないチョイスかなと思っていたのですが、良くも無さそうです(何らかの加工してあれば別なんでしょうけれども。ハーフとか)。3レーンだとグリップ不足が露骨かな? という印象ですが、跳ねに関して言えば、悪くないといったところでしょうか。
好成績を残せず、また多忙により一月ほどレースどころかミニ四駆を離れた後、復帰したレースでドリムの準決勝リーグまで残れたのは何故だろう、と考えた時に、要素のひとつとしてタイヤ選択が頭を過りました。そう、このレース、タイヤを変えていたのです。そして、同じタイヤ選択をした次のレースもまた、準決勝リーグまで残ることが出来ました。
SFMで定番のタイヤ選択というと、前ソフト後ハードというバランスでしょうか? 個人的には前後ハードくらいがバランス良いように思いますが、リアモーター車と逆転させたグリップバランスで問題ない(というかSFMには好ましい)、というのが見聞きした中では定説とされていたように感じています。コーナリングに影響の出るフロントがグリップしてしまうため、回頭性に難があるのでは? という風に自分は考えていました。
実際に前ソフト(ノーマルローハイト)後ハード(スーパーハード)で走らせた結果、もう少しスパスパ向きを変えてほしいなと思うところはありましたが、それほど悪くはなかったように思います。ただ、レイアウトの特性にも影響を受けている点は否めないため、全てのレイアウトでそうである、とは断言できません。コーナー多めだと厳しいかな、と。
このタイヤ選択で最終的に思ったのは、リアを積極的に振っていく(滑らせていく)メリットは無いな、ということでしょうか。むしろ、フロントがグリップしている状態でリアがフラフラしているようだと、コーナー後のジャンプセクション等で姿勢を見出しやすいのでは、と。なので、やるなら前ノーマル後ハードくらいが良いのかもしれません。
タイヤ径、加工の仕方によっても状況は変わってきますが、素直に26mm径でやるなら、SFMに関しては前ノーマル後ハードのタイヤ選択がバランス良くやっていけるのかな、という気がしています。個人的には後輪を軸に考え、前輪はそのひとつ上くらいのグリップが戦いやすいのかな、と。後を滑らせて、ではなく、前で引っ張って、という意識です。コーナーが多ければ、グリップは揃えた方がバランスが良いだろうというのは維持で。
ただ、難しいのはハードと言っても色で何かグリップ感とか違うような感じなんですよね……これは、比較して最適なものをみつけるしかなさそうですが、タイヤテストしようにもタイヤがありません(苦笑)。まあ、手持ちの中でやりくりするしかないですね。
どうにか3位というところまで来れたので、もうひとつ、ふたつ上を狙いたいですね!
コメント
コメントを投稿