弱小レーサー奮闘記 20150409

夢はでっかく、公式1次予選突破!
(わりと本気)




さて、滞っていた公式戦用マシン(RC201)の組み立てが進み始めました。
とは言っても、やれたことと言えば……
・リアセッティング(マスダンパー以外)
・フロントセッティング(粗組み)
程度。

今回は、フロントとリアにフルカウル用カーボンステーを採用しています。これ、そのまま付けてしまうと全長がレギュ違反になるんですよねぇ……。なので、フロントを削る形で微調整しています。
(この記事を書いている時点では、まだ未完成)
リアブレーキをなるべく後ろに下げたいので、だったらフロントを削って調整するしかない訳で。技術的に問題のない人であれば、穴を新規に開けて微調整も出来るかと思いますが……綺麗にやれる自信がなかったので。

今回は、リアブレーキのプレートを少し変えてみました。直FRP2枚を使用し、ビス頭を隠す手法を取り入れてみました。重量的には増えてしまいますが、まぁそこまでシビアになるマシンでもないかなぁ、と。
皿ビスが潤沢にあれば良いのですが、無いなら無いなりにやるしかありません。……ステンレスビスみたいに、限定でも良いからGUPで出ないかなぁ~(切実)。

マスダンパーの仕様はRC101準拠、という感じです。サイドマスダンの固定だけ、少し変えますが。提灯系ダンパーの方が効果的だとは思うのですが、シンプルにまとめてみたいので。
(提灯系ダンパー製作に自信がないだけ)

シャーシ側はフロントの微調整とサイドマスダンが固定できればOKという感じですかねぇ。残る問題は、ボディです。加工辛い……。

コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車

結果を残したマシンを振り返ろう~2017~