【FMC】タイヤ、ブレーキの見直し等

 ちょっと死致月と化していてミニ四駆出来ていませんが、とりあえずやれる範囲で活動中。戦闘力向上を目指し、リセッティングとかがメインですが……(それも机上の空論)。



 FMS2はフロントの改修が済み、次はリアブレーキに着手。FMS2、リアブレーキステーはポン付けだとS2のフロントアンダーから伸ばすことになるのですが(書いていて不思議な表現w)、それだとリアブレーキの高さを稼げないんですよね……。なので、取付を少々変更。パーツ数増えたので、若干の重量増。……ま、必要なことなので。1.5mm分、リアブレーキの高さを上げられるようになりました。あとはスペーサーとブレーキスポンジの厚みで調整、という感じですね。


 ブレーキを改修したことで、これでJC2016に投入する準備が出来た、といったところです。正直な話、手応えの無い(というかよくわからない)VSを使い続けるよりも、将来的なメイン機として調整を進めているFMS2を使う方がメリットは多いので。

 あとは、盲点だった三点接地(!)を改善。電池入れない状態では問題なく、電池を入れると若干、三点接地になっていました。気がつくの遅すぎ……。
 症状から電池周辺が原因とわかったので、ターミナルをアレコレ。結論としては、モーターホルダー側の、プラス端子が当たる側がキツすぎたようです。ホルダー側削っただけでは足りませんでした。うっかり。次に活かします。

 三点接地の改善で副産物的に、ギア鳴りが改善方向へ。まあ、そりゃ車体ネジレていれば鳴りますわ(苦笑)。観察力の無さから、ここまで気が付かず。というか、察しろと自分に対して思います。
 ただ、まだ状況によっては鳴ってしまい、スパーとペラシャの位置が駄目っぽいという結論に。あまり位置出しはやりたくないので、深刻化しなければ目を瞑ります。妥協。

 初の試み(FM化)故のマイナートラブルからは、徐々に抜け出せてきたように思います。ただ、お手本があったが故にここまではどうにかこれましたが、結果を出すには自分自身の力が必要に感じられます。どうにか、このマシンで結果を出したいですね。


====================


 SFMは、タイヤを赤ローハイトから、黄色ハード(オフセットトレッド)に変更しました。コーナーでの抵抗を減らしたい思惑。……色味的にも、まあまあ良いのでは?

 車体側は改善方向への新しいアイデアは無し……。提灯の取付を若干変更した程度で、性能的な変化は皆無。困りました。


 ナイアガラ系セクションに対する虚弱性を改善したいところですが、着地の問題もありますがその前のセクションでの姿勢やバランスみたいなものも大きいと思うので、そういったものに対して対応出来るセッティング幅にしたいですね。フロントの使い方がまだまだ甘いと思うので、まずはそこから始めてみて、バランスを取っていくことになりそうですが……具体的なアイデアは無いです。とりあえず足掻きます。

 パーツ構成は、現状ではカーボンプレート多めですが、次のシャーシではFRPオンリーにしてみようかなと。いきなり硬めのセッティングにしたので、次は柔らかいセッティングにして差をみてみたいな、と。ローラーの構成も見直す予定です。

 現状、ステップアップのアイデアが浮かばず苦労していますが、とりあえず次のボディはカットをもう少し頑張ろうというのだけは決めています(苦笑)。FMS2で何となくはわかったので、次こそは……。


====================

 残念ながら、8月もレース活動はほぼお休みになりそうです。ただ、なるべく時間を作ってマシンの準備は進めていこうと思います。出られるかわかりませんが、9月のJC2016東京大会3は休みだけは取れる筈なので。抽選、当たってくれ~。

コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車

結果を残したマシンを振り返ろう~2017~