20180929 仙川ドリム ミニ四駆走行会

 9/20は仙川ドリムの走行会に参加してきました。





  PPM選手、優勝おめでとうございます!
(2位のなおち選手、遅刻からの練習走行1回で合わせこんで2位はさすがレジェンド……)



 自分は予選リーグを1位通過、準決勝1位リーグ3位で、入賞ならずでした。
 マシンの相性的には絶望的なほど悪くはないものの、良い手応えもなく……。荒れた展開が予想できたので、電池を垂らして調整する手法を選んだところどうにか予選を抜けられました。(それでも飛びましたが)
 準決勝リーグは少々速さで足りないのが分かっていたので少し攻めましたが、残念ながら調整失敗で飛んでしまいました。絶妙なところで調整する力がなかったのが、今回の最大の敗因かもしれませんね。

 レイアウト的にはシンプルで「飛ばせそうじゃん?」とドリムに慣れていると思いそうになりますが、そこから一歩先まで踏み込むと「こういう時のドリムは意外と完走できない」と分かってしまったりするので、今回はそういうのが分かっている人が上位にいる、という感じでしょうかね? 速さと安定感のバランスという点では今回、自分も頑張れたと思いますが、入賞者に比べるとレベルが低かったですね。そこが結果に見える形で差が出たんだろうな、と。

 マシン的には前回の夜ドリムから提灯の開きに対してストッパー(画像のオレンジマルチテープ)を付けたくらいの変更ですね。これが良いか悪いかは悩ましいところですが……。今回は悪い走りではなかったです。


 現状のセッティングで見える『位置』はわかったかな、という感じです。もう少し上の『位置』を見るには、ちょっと足りていないですね。ただ、ここから何をすれば良いのかは、まだ理解できていないのが現状です。
 とりあえずタイヤを変えてみようかなとは思っていますが、今のタイヤと比べて良くなるのか? ちょっとわからないです。でも、やれることをやってみないと、現状維持もしくはゆるやかな後退だと思うので、まずはそこから、ですね。


 仙川ドリム走行会に参加された皆様、運営のシェフ、お疲れ様でした!!

コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車

結果を残したマシンを振り返ろう~2017~