2016年を振り返って
シーズンレビュー2016
2013年の初優勝以来、成績低迷を続けた2014年と2015年。悪い流れは2016年に入っても断ち切れず、前半戦は欠場も重なり満足できる成績を残すことは出来ず……。
また未勝利のままシーズンを終えるのか? そんな焦燥感を抱いたRikiの2016年を振り返ってみます。
ひとつの終わり~S2とのしばしの別れ~
1月は公式大会品川。ニューイヤー2016、東京大会。サイドマスダンS2(上画像右側)で頑張ってみましたが、まあ惨敗です。
S2で今後どうするか悩んでいたのもあり、ここで一旦、S2での活動を止めることに。他のシャーシで勉強してみよう、と。
大好きなS2シャーシですが、ここでしばしのお別れとなりました。3レーンでの優勝は、オアズケに。
久しぶりのVSシャーシ
S2の後に、どのシャーシを選ぶか? 悩みましたが、結局VSシャーシを選びました。片軸で、以前使ったこともあるし……というチョイス。
6月のジャパンカップ2016東京大会1でシャーシ交換して走らせましたが、COして終了。ジャパンカップ2016を走れたのは、この回だけでした(苦笑)。
速いシャーシだとは思うのですが、自分自身で使いこなせている感じはないので、期待スペックには届きませんでしたね。VS、難しかったです。
3レーンでもトライしましたが、そこでも上手く扱えず、優勝はまたもオアズケに。初優勝のシャーシだけに、少しだけ期待していましたが……甘くはないですね。
いつやるの? 今で(ry
良いなと思いつつも、リアステーの固定その他諸々を言い訳に手を出していなかったSFM。6月から思い切って手を出すことに。
やってみて、ボディのカットの仕方とか、モーターのチョイスとか、想定していた以上の問題にぶつかりました。でも、手を出してみれば、選択次第ではありますが、そこまで難しくもない、と思いましたね。
11月の仙川ドリムの大会で、3年ぶりの優勝も出来ました。長かった……。
まだまだ経験が浅く、SFMユーザーに助けてもらいながらの半年間だったと思います。それが無ければ、優勝も遠かったでしょうね……。感謝。
久しぶりに当選したタミヤ公式大会、オータム東京大会では接触による再レースというハプニングはありましたが、ジャパンカップ2015東京大会3以来の二次予選進出も果たせました。FMS2、難しいけど面白いです。
2017年へ向けて
2017年用のマシンを走れる状態に出来たのも良かったです。2016年のSFMは妥協に次ぐ妥協で、結果として問題を抱えたままのマシンでした。妥協が無くなった訳ではないですが、2017年仕様では『もうひとつ上』を目指すために色々やってみました。
勝てる保証はありませんが、ここから『再スタート』とし、2017年は『年間2勝(優勝)以上』を目標に頑張りたいと思います。
2013年の初優勝以来、成績低迷を続けた2014年と2015年。悪い流れは2016年に入っても断ち切れず、前半戦は欠場も重なり満足できる成績を残すことは出来ず……。
また未勝利のままシーズンを終えるのか? そんな焦燥感を抱いたRikiの2016年を振り返ってみます。
ひとつの終わり~S2とのしばしの別れ~
1月は公式大会品川。ニューイヤー2016、東京大会。サイドマスダンS2(上画像右側)で頑張ってみましたが、まあ惨敗です。
S2で今後どうするか悩んでいたのもあり、ここで一旦、S2での活動を止めることに。他のシャーシで勉強してみよう、と。
大好きなS2シャーシですが、ここでしばしのお別れとなりました。3レーンでの優勝は、オアズケに。
久しぶりのVSシャーシ
S2の後に、どのシャーシを選ぶか? 悩みましたが、結局VSシャーシを選びました。片軸で、以前使ったこともあるし……というチョイス。
6月のジャパンカップ2016東京大会1でシャーシ交換して走らせましたが、COして終了。ジャパンカップ2016を走れたのは、この回だけでした(苦笑)。
速いシャーシだとは思うのですが、自分自身で使いこなせている感じはないので、期待スペックには届きませんでしたね。VS、難しかったです。
3レーンでもトライしましたが、そこでも上手く扱えず、優勝はまたもオアズケに。初優勝のシャーシだけに、少しだけ期待していましたが……甘くはないですね。
いつやるの? 今で(ry
良いなと思いつつも、リアステーの固定その他諸々を言い訳に手を出していなかったSFM。6月から思い切って手を出すことに。
やってみて、ボディのカットの仕方とか、モーターのチョイスとか、想定していた以上の問題にぶつかりました。でも、手を出してみれば、選択次第ではありますが、そこまで難しくもない、と思いましたね。
11月の仙川ドリムの大会で、3年ぶりの優勝も出来ました。長かった……。
まだまだ経験が浅く、SFMユーザーに助けてもらいながらの半年間だったと思います。それが無ければ、優勝も遠かったでしょうね……。感謝。
久しぶりに当選したタミヤ公式大会、オータム東京大会では接触による再レースというハプニングはありましたが、ジャパンカップ2015東京大会3以来の二次予選進出も果たせました。FMS2、難しいけど面白いです。
2017年へ向けて
2017年用のマシンを走れる状態に出来たのも良かったです。2016年のSFMは妥協に次ぐ妥協で、結果として問題を抱えたままのマシンでした。妥協が無くなった訳ではないですが、2017年仕様では『もうひとつ上』を目指すために色々やってみました。
勝てる保証はありませんが、ここから『再スタート』とし、2017年は『年間2勝(優勝)以上』を目標に頑張りたいと思います。
コメント
コメントを投稿