20170128 ミニ四駆GP2017 NEW YEAR 東京大会

 今更ですが、1/28にミニ四駆GP2017 NEW YEAR 東京大会に参加してきました。個人的には2017年3大会目(店舗レース含む)となる今回、出来れば好成績で終えたいところでしたが……。

 前日夜にドリムの地下走行会を経ての日程。前回の公式同様の日程となり、今回は電池の準備と寝坊に気をつけました(苦笑)。






 当日は朝から少々トラブル(寝坊ではないです)。遅く現地入り。9時半前くらいかな? 到着して受付を済ますと、やはり午後レース。出来れば午前が良かったのですが……まあ、他の人のレースを見ることが出来ると思えば、そう悪くもないでしょう。

 いつもお世話になっている方々のピットを間借りし、様子を見ながら準備。レース毎に速度差があり、完走勝ち狙いで正解するレースもあれば、失敗するレースもあり。バウンシングストレートですっぽ抜けるマシンがあればDBですっぽ抜けるマシンもあり、速度を出しつつブレーキをかけるか、ノーブレーキで程々の速度を狙うかといった感じだったでしょうか?

 気になったのは、バーニングLCでストップするマシンがそれなりに出ていたことでしょうか。たぶん、DBやバウンシングでの減速を狙ったセッティングだったのでしょうが、やりすぎて登れなかった模様。バンク系レイアウトは、これが怖いですね。


 セッティングはPD+チョイ速にネオチャンプ。前後地上高はフロント・リア共に3mmオーバー、ブレーキは緑スポンジをリアに。完走負けするくらいなら飛ばしてやるぜ! という、飛ぶ未来しか見えないセッティングですね(苦笑)。
 まあ、ワンチャンあれば良いね、と。。。

 自身のレースは、結局2周目DBですっぽ抜け。フェンスに乗り上げてそのままCOという感じでした。速度の出過ぎというよりは、バランス悪かったのかもしれませんね。



 他の方々も、惜しいレースがあるものの、最後までは到達できず。この時期は体調が不安定になりやすいので、無理せず決勝レース前に引き上げました。お世話になった皆様、ありがとうございました。


 速度をある程度出す、ということに関してはなんとなく見えてきたような気もします。ただ、今度はそれをちゃんと制御するという課題が待ち受けています。ローラー、バンパー、ブレーキetc. 頑張りたいですね。あ、タイヤも。


 次はSPRING東京に応募中。ちょっと5レーンに前向きな状況なので、当たると良いのですが。こればかりは、運ゲーですね(苦笑)。



コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車

結果を残したマシンを振り返ろう~2017~