20170527 地下ドリム走行会(夜ドリム)
5/27(Sat)の夜は、地下ドリム走行会に参加してきました。小さいレイアウトながらちゃんとドリムらしさがあり、そして勝負のポイントになる場所があり。開催タイミングの影響もあり、参加者は多くありませんでしたが、熱いレースが繰り広げられました(当事者的に)。
当日のセッティングです(レーサーの)。
ドリムはCard&Cafeの名称通り、カフェでもある訳ですが、シェフがなかなかにこだわった食事は毎回美味しくて。自分は必ず食べます。
(地下ドリム走行会=夜ドリムの開催時は、エントリー時にご飯も追加料金でオーダー出来ます)
最初はカーボンSFM(FMサンダーショットCSP)を試しましたが、思いの外ブレーキが抜けてしまい、DBで飛んでしまいます(正確には、その後のストレートに収められない)。どうもこの日のセンターレーンはブレーキが(理由はわからないままでしたが)抜けやすいようで、CSPのセッティングだと根本的に合わない感じでした。
モーター下げて、だと、どうにもパッとしない走りだったのでモーター上げて、ブレーキも強めて、とやったらCOしてビス曲げました(苦笑)。
まだまだ自分在庫が少ない皿ビスを曲げたので、「今日はこの子の日じゃない」と切り替え、FMサンダーショット改(まどかSP)で行くことに。
セッティングが微妙に違うのもあり、まどかSPだとブレーキの感じが違いました(それでもセンターレーンは相変わらず抜けちゃうんですけど)。モーターを色々試した結果、トルク2+ブレーキ弱めにするか、HD3+ブレーキ強めにするかの二択に。
トルク2だと安定感はありましたが、完走だけになりそうでイマイチ。HD3は電圧を調整すれば入るし、そこそこ速い。最終的に、勝負方向に意識を向けてHD3を選択しました。
夜ドリムはヒート予選→下克上トーナメントの方式です。ヒート予選でポイントを稼げば、優勝のチャンスは普通のトーナメントに比べてかなり近くなります。予選駄目でもチャンスが無い訳じゃない、というのも最後まで頑張れる良い方式だと思います。
予選は10ヒート+(時間があったので)5ヒートの、計15ヒートだったかな?? 最終的に、同ポイントで1位タイになり、直接対決で同ポイントだった ぽっぽや 選手に勝ったことで暫定1位に。
下克上は下の順位から上の順位へ挑戦していきますが、自分は暫定1位なので、レースは最後の一回(とは言っても、3位決定戦から先に2勝なので、最大3レース)です。他のレースをちら見しながら、自分なりに考えてセッティングを修正し、トイレも済ませ(これ大事)、決勝を待ちます。
決勝戦の相手は、 ぽっぽや 選手でした。当日のマシンの中で最も安定して速かったと思います。なので、自分に出来ることは相手が飛ぶか乱れることに賭け、自分の中で精一杯の速度に調整することだけでした。
1走目、見ていたらCOしそうな気がして、スタート後はコースに背を向けてゴールを待ちました。結果、負けてました。まあ、順当な負け方でした(ゴール後の距離を見るに)。
2走目、電池を1走目と同程度に調整していたものと交換し、スタート。やはりコースに背を向けます(苦笑)。結果は……1走目ほど離されませんでしたが、やはり負け。完敗でした。
という訳で、優勝は ぽっぽや 選手でした。悔しいけど納得の負けでした。おめでとうございます!!!
悔しくはありますが、それでも久しぶりの表彰台です。まあ、そこは素直に喜んでいます(苦笑)。それに、魂(人形)乗せてから、初めての本格的なレース走行&入賞ですからね。うん。良いじゃないですか(納得)。
決勝で全く勝負できずに終わりましたが、それでも(それなりに)良い走りはしてくれていたと思います。まだ改善すべき問題はありますが(直線とコーナーのバランス、とか)……それでも、ちょっとずつ結果に現れ始めている成果が嬉しいですね。
あと一歩が届きませんでしたが、次はもっと戦えるように、準備しておきたいと思います。次は昼ドリム……かな?!
参加された皆様、店長、シェフ、お疲れ様でした!!
コメント
コメントを投稿