【FMC】FM Thunder Shot、2バージョンの比較
ようやく完成したカーボン仕様SFM。意図的にFRPだけで仕上げたSFMと基本的な構成は同じですが、色々な要素により違いも……。
という訳で、今後のために比較を行い、『次』のための下準備をしたいと思います。
ローラーの構成、ステーの固定方法はどちらも同じです。ボディ提灯のステーは強度を優先し、カーボン仕様の方は太めになっています(加工がキツかった、という本音も)。
ホイール&タイヤは、材質から色々変更。ホイールはプラ→カーボン、タイヤもハード→スーパーハードに。タイヤ径も25mm→26mmと変更になっています。
フロントアンダーガードは形状も素材も変更。カーボン仕様ではフルカウル用カーボンを採用。前側に飛び出す形状ですが、車検対応。テスト用パーツな面もあります。
車重は130g台→115g台に軽量化(電池抜き)。軽ければ良い訳ではないですが、重くするのは簡単なので。
各部の強度はかなり向上しています。Aパーツも、クリアじゃないから丈夫ですしね(苦笑)。その点、リアローラーは少し心配ですね。5本スポーク復活してほしいです。
駆動系は全く同じです。抵抗抜き? 知らないっす!
タイヤはトレッドも若干、変わっています。カーボン仕様では、フロントが少しだけナローに。特に目的があってそうしたという訳でもないので、これは変わる可能性もあります。
カーボン仕様では、ロックナットは軽量化目的ではなく、見た目重視でアルミのブルーを採用しました。なので、ここだけは、という部分に関しては通常のロックナットです(アルミは若干の不安があるので)。
リアのマスダンパーはスクエア→ボールに変更しました。この辺りは試行錯誤です。
とりあえず、そんなところでしょうか? まだシェイクダウンも済んでいないので、走りの違いは追々。
試みていることが上手くいくと良いのですが、まあ失敗なら失敗でそういう『結果』を得られるので良しとします(苦笑)。無駄なことなんて、無いのです!(無理矢理な前向き)
色々試して、追求して、『ベスト』な形に持っていけると良いなと思います。その中で得られたもので、気楽に走らせられるSFMなんてものも見つけられたら良いな、なんて今は妄想していますが……そこまでの道のりは、まだまだ険しそうです。
駆動系は全く同じです。抵抗抜き? 知らないっす!
タイヤはトレッドも若干、変わっています。カーボン仕様では、フロントが少しだけナローに。特に目的があってそうしたという訳でもないので、これは変わる可能性もあります。
カーボン仕様では、ロックナットは軽量化目的ではなく、見た目重視でアルミのブルーを採用しました。なので、ここだけは、という部分に関しては通常のロックナットです(アルミは若干の不安があるので)。
リアのマスダンパーはスクエア→ボールに変更しました。この辺りは試行錯誤です。
とりあえず、そんなところでしょうか? まだシェイクダウンも済んでいないので、走りの違いは追々。
試みていることが上手くいくと良いのですが、まあ失敗なら失敗でそういう『結果』を得られるので良しとします(苦笑)。無駄なことなんて、無いのです!(無理矢理な前向き)
色々試して、追求して、『ベスト』な形に持っていけると良いなと思います。その中で得られたもので、気楽に走らせられるSFMなんてものも見つけられたら良いな、なんて今は妄想していますが……そこまでの道のりは、まだまだ険しそうです。
コメント
コメントを投稿