FM Thunder Shot CSP'17 Ver.1.0


 公式戦参戦も見据えた新車、『FM Thunder Shot CSP'17』を組みました。CSPは、カーボンスペシャルの略。




 今回のマシンは、FM Thunder Shot'17の基本構成をそのままに、公式戦でも安心して使えるように、とバージョンアップしたものです。ただし、タイヤは16年仕様に戻っています(苦笑)。まあ、タイヤは今後の状況次第ですね。

 銀カーボンの発売により、思い切って組み上げた、という事情があるのですが、いくつかのパーツは普通の直カーボンを使用しています。リアブレーキと提灯のステーは、使うの逆だったかな、と思っていますが……(見た目のバランス的に)。

 今回は、通常販売された(ことになっている)皿ビスセットを使用しました。とはいっても、ローラー軸はいつものキャップスクリューですし、路面に直接晒されないような箇所は普通にステンレスビスを使用しています。適材適所(?)。リアブレーキと提灯のマスダンパーが使いやすくなったのは嬉しいですね。もう少し安定供給されると嬉しいんですけどね、皿ビス。

 車体的な特徴みたいなものは、基本的にFM Thunder Shot'17を継承しているので、特に書くことはないのですが(苦笑)、相変わらずリアステーの固定はAパーツ側ではなく、シャーシ側です。見た目的にスッキリしているのと、今のところこの固定方法で困っていないから、というのが採用理由です。

 駆動は相変わらず、特にいじっていません。ギヤケース抑えをフロントに付けたくらいですね(上からではなく、横から抑えるタイプ)。この辺りは、まあ困ったらチャレンジする、ということで。

 今回のボディは、塗装でやらかしていまして、裏打ち用のシルバーをメインにしています。……吹く前に手元確認しないでシュッと吹いたら、シルバーでして……(苦笑)。まあ、銀カーボン使っているし、良いかと作業継続。
(ま、それ以外にもマスキング甘くて失敗していたりしますが、まあ細かい部分は目を瞑ります!)

 車重は、現在のセッティングで約115g(電池抜き)。軽くはないですが、まあこんなもんかな、と。軽量化よりは、強度を優先したいです。


 とりあえず、今週末のドリムで走らせてみて、色々チェックしたいと思います。その後は、色々調整して公式戦……当選すれば、ですが(苦笑)。
 新型FMも興味深いところですが、まだまだSFMで試行錯誤です。

コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車

結果を残したマシンを振り返ろう~2017~