FM ThunderShot(MY18)の改修と、次世代型の構想
走る時間と場所が作れないなら、その分マシンをいじれ!!
という訳で、最近はダラダラする時間を削りながら、少しずつマシン改良の日々です。少しずつながら変わっていくマシンを眺めていると、楽しいですね。
(加工は辛いけど……)
Stage3の内容から、これを執筆している時点での変更としては、提灯の軽量化になります。ちょっと削りました。あと、リアの引っ掛かり防止も余分な部分をカット。現時点での車重は、約123.6gとなりました。約1gの軽量化ですね。
結構良い感じになってきているんじゃないかな、と個人的には思いますが、実際に走ってみてどうなるか。机上の空論では意味が無いので、走らせて『ズレ』を修正しないといけませんね。
徐々に自分のSFMが仕上がってきている感じです。手探りだった2016、先が見えなくて悩んだ2017。そこから、少しは成長できたのかな? 相変わらずボディのカットは苦戦していますが(苦笑)。
今のところ、FMサンダーショットはMY18と、自分なりの『集大成』となる1台を組んで、とりあえず終了の予定です。ボディの在庫もそれほど潤沢ではないので(油断してたら近場で買えなくなりました……)。次は、アスチュートかな……? MY18でここまで得てきたものをベースに、次のステップへ、という感じです。
FMサンダーショット後の予定としては、FMアスチュート、ガンブラスターXTO プレミアムで遊びたいな、と。FMアスチュートはSFM初優勝のボディなので、感慨深いものがありますが……とりあえず、カットはリベンジしたいですね(苦笑)。
カラーリングとステッカーは良かったんですけどね……SFMの方
FMアスチュートは、今度はFRPでやろうと思っています。FMサンダーショット(MY18)ベースで、もう少し先のメニューという感じですね。SUPER GTでRCFがLC500に変わるみたいなもんです(違うと思う)。
FMサンダーショットは自分の歴代マシンの中でも特に『手応え』があるマシンですが、まだ手堅くいこうという思考で組んでいる状態です。それを、FMアスチュートではもう一歩先へ進めたいですね。
とりあえず、今は来月の公式(東京)に当選していたのでその準備ですかね。PDかHD3か……ちょっと悩みどころです。
コメント
コメントを投稿