20151129 ミニ四駆ファン感謝祭


 出場権がないので、フリー走行目当てで品川シーサイドに行ってきました。午前はハイパーダッシュサーキット2015が、午後は他2面がフリー走行に開放され、多くのレーサーが走っていました。




 持って行ったのは、アスチュート”制振性向上号”とAvante RC201。26mmと28mmと、タイヤ径が違えばボディ提灯とサイドマスダンと、制振機構も違う2台を走らせながら、色々探ろうというのが今回のテーマです。

 到着は諸事情により11時前と遅くなってしまいましたが、どうにか午前中にも走らせることが出来ました。駆けつけ一杯ならぬ、一走ではアスチュート(トルク2、超速)を投入。結果は、プラウドマウンテンでレーンチェンジ。他のマシンが散る中、完走しているような雰囲気になっていたので「すみません、レーンチェンジしているので止めたいです……」と自己申告(苦笑)。あー、恥ずかしい。
 セッティングが東京大会3と異なり、ローラー位置が悪かったかもなぁ、という自己分析。設営もちょっと影響していそうな雰囲気もありつつ、マシン側の懐が狭すぎたかな、という印象。

 軽く会場を回ると、いつもお会いする方々のピットに遭遇。荷物を置かせていただき、ヤッシーさんと午前最後のフリー走行に。 今度は、サイドマスダン、28mm径のRC201。意外にも悪くない走りでしたが、プラウドマウンテンで0レーンに飛んでしまい、CO。サイドマスダンでも、適正速度でセッティングしてやればプラウドマウンテンでも問題ないんだなぁ、と確認できたのは収獲でした。アトミ2(チョイ速)でしたが、もう少し回せた方が良いかな、という印象。

 昼休憩を挟み、午後はAコース(ジュニアカップで使用されていたコース)にヤッシーさんと挑戦。セッティングそのまま、電池だけ変えてアスチュートで。結果は、良い感じのレースになって、1着でゴール。これが公式戦ならなぁ~(苦笑)。
 ブレーキはマルチテープだけで、トルク2の出力をなるべく殺さないで走らせたい、というセッティングでしたが……今回のAコースには合っていたような気がします。欲を言えば、もう少しだけ平面速度を上げたい、といった感じですね。
 その後もう一度Aコースを走らせましたが、今度はお世話になっている いっぱい さんに被せてみます(夏の胸が痛い出来事を思い出す自分)。またまた良い感じで1着でゴール。フリー走行だけど嬉しい! でもこれが公式戦だったらなぁ~!!(泣)
 セッティング変更せず走らせましたが、バランスは悪くないようでした。モーター上げてどうなるかな?

 GOMAさんをみつけたので、誘ってフリー走行。息子さん、ヤッシーさんも一緒。GOMAさんの希望でハイパーダッシュサーキット(Cコース)へ。マシンはアスチュート、モーターをHD3に上げてみます(最初AかB走ろうと思っていたので)。
 結果は、プラウドは綺麗に飛んだ(距離は出過ぎ)けど、スロープで派手にCO。ピットに戻ってから気が付きましたが、せっかく作ったテスト用ボディのノーズが早速折れました(苦笑)。凄い勢いで飛んでたからなぁ……。ブレーキいじれば良かったな、とちょっとだけ反省。

 最後にAコースをもう一度、と思い、モーターHD3、ブレーキそのままでトライ。3周はぶっちぎりで問題ない走りでしたが、4周目でTT? からの着地でコーナー手前に行きすぎて収まりきらず……CO。DBとかで飛んでしまうかな、と予想していたので、まさかそことは……。リアブレーキを黒にしておけば収まったかな? ただ、全体的な走りとしては満足度の高い仕上がりでした。


 これ書くまで5回走ったと思っていたのですが、6回走ってますね(苦笑)。いやぁ、走った走った。5レーンをこんなに走らせる機会はなかなか無いので、良い経験になりました。
 今回のフリー走行でセッティングの判断材料になりそうな経験を得られたのが、大きな収獲でしたね。あと、久しぶりにストレスのないレイアウトで走れて気分良かったです(苦笑)。自分のマシンの良い部分、悪い部分も見つめ直すことが出来たので、参加して良かったです。

 会場でお会いした方々、お世話になった方々、タミヤスタッフの皆様、そして警備員の皆様……お疲れ様でした! また品川でレースが出来ると良いですね。
 年内の、自分が参加できる公式戦はもうありません。次は年明けですね。2016年はどんなレースになるのでしょうか……楽しみです。



 おっと、その前に、年末のドリムが……。

コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車

結果を残したマシンを振り返ろう~2017~