3レーン用 SFMマシンを始めてみよう

 ぶっちゃけ、5LV1で3レーンってのも悪くない気がしてきたので、同じシャーシ(VS)組むのもな~、ってな感じで、3レーン用には別のシャーシを組もうかと。
(公式が抽選方式になるし、ガツガツと5レーン用に特化しなくても良いかな……という前提)

 で、選ばれたのは、綾t……SFMでした。




 SFMといえば、僕の中でのイメージは「色々難しいところはあるけどカッコいい」、という感じです。シャーシそのものの問題とか、パーツとか、メインでやっていくには色々面倒な部分もありますが、見た目がカッコいいですよね。それが一番大事かな、とか。カッコいいは正義

 とはいえ、公式上位等の成績を残している方々のマシンをみると、パッと見ではわからない苦労と工夫がありそうです。自分では、いきなりSFMで良い成績を残すというのは出来ないだろうなと思います。S2、VSより速くするのは苦労しそうですね。
 まあ、どんなシャーシでも、そのシャーシなりの苦労話なんてのはあるでしょうし、そこは仕方ないでしょうね。分かってて手を出すんだから、そこは覚悟してます(苦笑)。


 とりあえず、休みを半日程度消費してカーボンSFMで組んでみました(画像なし)。カーボンシャーシだから、ついでにカーボンプレート使おうという適当さ。バランスとか色々あるだろうに……。
 ローラーはフロントを13WA、リアを軽量19mmAAの構成で。どうせならフロントも軽量WAとか使いたいですけどね、無いので。

 慣れないシャーシだとよくやってしまうのですが、最低地上高失敗しました(苦笑)。リアの構成が、今のままだとうす~いスポンジ貼らないと1mm切ってしまいます。どうしようかな……。ま、とりあえずシェイクダウンさせてから考えます。

 ボディは悩んだ末、アスチュートを使いました。エアロアバンテでカッコイイカットの仕方をしている画像をみつけたのですが、短時間で上手いことやれそうになかったので諦めました。次回以降頑張ります。
 自分なりに頑張ってみましたが、やっぱりキャノピー前寄りボディじゃないと、なかなか合わないですね……。見た目はちょっと駄目でした。なので、画像はまた今度(改善できるとは思いませんが)。

 タイヤは26mmです。フロントにハード、リアにソフト。リアモーターシャーシでやる前滑らせセッティングですが、一応これでやっていこうかと。SFMは前ソフト系、リアハード系でリア滑らせが定説みたいな雰囲気あります(ありました?)が、何となく感覚的には違和感があるので前を滑らせてみます。とはいえ、メインの駆動はフロントなのでそこそこに、ということでハードにしてあります。スーパーハードだとやりすぎかな、という予想。
(机上の空論なので、ちゃんと組めていればスーパーハードでも問題ないような気はしますが)

 パーツの加工的にはS2、VSと比べると楽をしました。提灯の直カーボンは削る所少なくて楽ちんですね! シャーシ側は殆ど加工していません。サイドステーをカットして、ちょっと削ったくらい。駆動とかいじってないです。
 SFMといえばリアの強化ステーを取り付ける際の加工が重要だと思うのですが、以前見せて頂いたSFMを参考に、手抜きしました。あれ、なんて表現すれば良いんだろうか……1.5点留め? Aパーツにプレート固定して強化する方法はガッチリするのですが(事前に試しました)、色々考慮した末、シンプルな固定にしてみました。管理しっかりやれば、問題なさそうですし。

 駆動は厳しそうな感じです。S2みたいにはいかないだろうなと思います。ただ、実際に走らせて特に問題なければ、ある程度は妥協しようかと。とはいえ、将来的には解決したい部分ではあります。


 とりあえず、今週末のドリム走行会でシェイクダウンして、可能であればそのままレースに出そうと思います。勝てる勝てないより、今はどんな走りをしてくれるかが楽しみですね。

コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車

結果を残したマシンを振り返ろう~2017~