【FMC】FMあすちゅ~と 16年仕様(Ver.1.1)


 最適化と軽量化?




 提灯の構成を変更しました。ステーの固定を2点固定から1点固定に、パーツ形状も合わせて変更しました。ビスその他、減ったので(微々たるものですが)軽くなったことになりますね。
 今回の変更で、提灯の可動が良くなりました。Ver.1.0だと、ちょっと接触しちゃう部分があったんですよね……それが解消されました。
 画像撮った後、提灯のマスダンパー位置を下げました。下げられる余地はあったのですが(画像見ていただければお分かりのように、ビスが余ってますw)、色々あってそのままでした。これで提灯的には近代化? ま、簡易的な加工しかしていないので、重いんですけどね。

改修後


 その他、シャーシ底面を処理しました。Aパーツ保護とか色々あるみたいですね。使っていないとわからないシャーシ事情。
 元々簡単なセッティングしかしてこなかったのもあり、SFMの各種対策はハードルが高いように感じていました。ただ、実際にやってみるとそれほどでもなく(低いとも言いませんがw)、やらないで無駄に過ごすより、やってから時間を沢山使いたいものだな、と思いました。ドリムはSFM使いの方が結構いらっしゃって、色々教えてくださるのでスムーズに来ていますが、そうでなかったらと思うと……自分は恵まれた環境で遊べているなと思いますね。

 現状は最低限の加工だけで、今後に向けては色々考えもあります。ただ、まだ走らせてもいないマシンなので、まずは走らせてみて、自分なりに、マイペースにチューンナップ出来れば良いなと思っています。
 必要最低限のパーツ構成みたいなのは今回で分かったので、次に組む時はパーツ調達の段階では苦悩しないかなと思います。……無いパーツで頭抱えることはあるかもしれませんが(苦笑)。

 とりあえず、徐々に形になってきた感じです。楽しみですね、これは!




―メモ―
アンダーガード
引っ掛かり防止
フロントタイヤ接地面の幅
カーボンホイール
ターミナル
メタル軸受け
ブロッケンG BS
グリス

コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車

結果を残したマシンを振り返ろう~2017~