タイヤメーカー(?)変更とRC201進捗状況
この度、タイヤメーカー(?)を変更いたしましたので発表させていただきます。
※冗談です。
待ちに待った、スーパーハードローハイト(イエロープリント)が発売され、自分も入手出来ました。
これ、パッと見がピレリタイヤみたいで。モタスポ好きにはちょっとクスっとくるアイテムです。
(そうでもない?)
どちらが好みかといえば、ホワイトプリントの方が好みですが、これはこれでアリだと思いますね。文字が気に入らなければ消せば良いだけですし。
(走らせているうちに汚く消えていくかもしれませんがw)
まだ走らせていないので何とも、という状態ですが、セッティングに幅の出るこういったアイテムは出来れば通常商品として販売してもらえたら嬉しいですね。なかなか難しいことなのでしょうが。
さっそくSPRING東京大会1に投入したいところですが、バンクのことを考えると現状の前スーパーハード、後ノーマルの組み合わせの方が良いのかなぁ、なんて。最初は前後スーパーハードで行こうかと思っていましたが、ちょっとリスキーなのかも……と。当日の他レーサーのセッティングをちょっと気にしたいところですね。やり過ぎない程度に。
(睨まれないように)
==========
RC201はのんびり製作中。慣れないことやると疲れますね。
今回は、シャーシ剛性については不満があれば落とす方向で。RC101では結構(自分としては)ガッツリやりましたが、今回は程々にして、落としたくなれば追加で加工するつもりでやっています。落としたやつを元には戻せませんが、落とすのは出来ますからね。
コンセプト的には、今回のRC201は量産化出来るパッケージ(RC101のようなパッケージ)を狙うのではなく、『スペシャル』として組んでみようかと。限定パーツその他、解禁です(形骸化していましたが)。
カーボンクラウンをRC101では不採用としましたが、RC201では採用してみます。ピンククラウンの方が速いと見聞きしますし、そんな気もしますが、今回はコンディション維持を優先してみます。こまめに交換すれば良いという話ではなく、レース中にアクシデント(歯が欠ける等)でロスするのを避けたいという話ですね、自分的には。
性能というより見た目の問題ですが、限定のカラースペーサー(黒)を使ってみます。ウッカリ買えてしまったので。
アンダーガードの自作も地味に辛いのですが、一番辛いのはボディですね……。もしかしたら、組み立ての中で一番苦手かもしれません(苦笑)。今回は加工が多いので、余計に。
そして……ホイールを決めたつもりで、また悩むという。どうしようかなぁ~。
====================
ニューマシンに四苦八苦しつつ、RC101も微調整中です。現状のパッケージから可能性を拾う感じですが、なかなか難しそうです。
ま、アッサリ勝てる方がおかしいですし、それだったらたぶん、こんなに熱中していないでしょうね(苦笑)。
※冗談です。
待ちに待った、スーパーハードローハイト(イエロープリント)が発売され、自分も入手出来ました。
これ、パッと見がピレリタイヤみたいで。モタスポ好きにはちょっとクスっとくるアイテムです。
(そうでもない?)
どちらが好みかといえば、ホワイトプリントの方が好みですが、これはこれでアリだと思いますね。文字が気に入らなければ消せば良いだけですし。
(走らせているうちに汚く消えていくかもしれませんがw)
まだ走らせていないので何とも、という状態ですが、セッティングに幅の出るこういったアイテムは出来れば通常商品として販売してもらえたら嬉しいですね。なかなか難しいことなのでしょうが。
さっそくSPRING東京大会1に投入したいところですが、バンクのことを考えると現状の前スーパーハード、後ノーマルの組み合わせの方が良いのかなぁ、なんて。最初は前後スーパーハードで行こうかと思っていましたが、ちょっとリスキーなのかも……と。当日の他レーサーのセッティングをちょっと気にしたいところですね。やり過ぎない程度に。
(睨まれないように)
==========
RC201はのんびり製作中。慣れないことやると疲れますね。
今回は、シャーシ剛性については不満があれば落とす方向で。RC101では結構(自分としては)ガッツリやりましたが、今回は程々にして、落としたくなれば追加で加工するつもりでやっています。落としたやつを元には戻せませんが、落とすのは出来ますからね。
コンセプト的には、今回のRC201は量産化出来るパッケージ(RC101のようなパッケージ)を狙うのではなく、『スペシャル』として組んでみようかと。限定パーツその他、解禁です(形骸化していましたが)。
カーボンクラウンをRC101では不採用としましたが、RC201では採用してみます。ピンククラウンの方が速いと見聞きしますし、そんな気もしますが、今回はコンディション維持を優先してみます。こまめに交換すれば良いという話ではなく、レース中にアクシデント(歯が欠ける等)でロスするのを避けたいという話ですね、自分的には。
性能というより見た目の問題ですが、限定のカラースペーサー(黒)を使ってみます。ウッカリ買えてしまったので。
アンダーガードの自作も地味に辛いのですが、一番辛いのはボディですね……。もしかしたら、組み立ての中で一番苦手かもしれません(苦笑)。今回は加工が多いので、余計に。
そして……ホイールを決めたつもりで、また悩むという。どうしようかなぁ~。
====================
ニューマシンに四苦八苦しつつ、RC101も微調整中です。現状のパッケージから可能性を拾う感じですが、なかなか難しそうです。
ま、アッサリ勝てる方がおかしいですし、それだったらたぶん、こんなに熱中していないでしょうね(苦笑)。
コメント
コメントを投稿