20150704 夜ドリム
雨が降る中ではありましたが、なかなかの人数が集まった地下ドリム走行会、通称『夜ドリム』に参加してきました。
最終参加者は17人?
マシンをひたすら走らせてチェックしていたので、コース画像はありません(苦笑)。
いや、熱中しちゃうと忘れちゃうんですよね……。
メインは、アスチュート 制振性向上号(仮)。モーターはLDにしてハイパーダッシュサーキットへ向けて色々チェック、という方針で。
立体セクションとしては2段DB?(DBの赤いやつを登り2枚、下り2枚繋げてあるセクション)の着地が勝負の分かれ目といったところでしょうか? それ以外は特に問題ない感じのレイアウトでした。
提灯の効果は凄いですね、初めて組んだ見様見真似のものでもビタンっ! と収まってしまうのですから。今回はそれ以外の問題点が足を引っ張った感じなので、提灯構造自体は及第点をあげても良いかな、という走りでした。
2段DBの着地でたまに乱れることがありましたが、どうやら射出される際に傾いて飛んでいるのが原因のようで。コースコンディションと進入速度の関係? フロントアンダーとリアブレーキの接地の仕方で左右されたのでしょうか。
もうひとつ気になったのが、着地後の加速の仕方。着地して一瞬のタイムラグがあるようで。「リアブレーキが悪さしているのかな?」と、黒ブレーキをつけていたのでその上からマルチテープを貼ったところ、多少の改善がみられました。……問題はソコではないとは思いますが。
レースは7ヒートの予選ヒート、予選順位による下克上トーナメントで行われました。予選でイマイチでも、チャンスは有ります。実際、夜ドリムでは下位からまくっていくケースが度々みられますね。
僕個人の結果としては、予選ヒートで同ポイント3名のじゃんけんに負けて5位(勝ちたかった!)、下克上トーナメントは勝負をかけてモーター上げたものの、3周目最終コーナー手前でCO、6位といった感じでした。……予選ヒートのCOが痛かったですね。
ラッキーナンバー制度(余り一名は、完走すれば2ポイントw)を予選ラスト2回で連続で引けたのは大きかったですが、やはり2ポイントor1ポイントの損失は痛いです。トホホ……。アキラさんの呪い、恐るべし!!(きっと飛ぶから、と言われたら本当に飛んだw)
優勝は ひ~さんでした。おめでとうございます!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
フロントローラーのスラストや位置は適正ではないかな? と、やや不安でしたが、とりあえず致命的ではなさそうです。5レーンだとまた違う問題を抱えるかもしれませんが。19mmAAとかに変えるのもアリかな、とか思っているのですが……変えたらまた走りは変わりそうですね。
リアはマスダンパーの使い方が悩ましいですね。キャッチャーダンパーを もにょべ さんに勧められたのですが、それか従来のプレート式東北系ダンパーでしょうか。頭が下がる飛び方をさせるために、リアのマスダンパーのセッティングで対処したいですね。
あとは、パーツ形状やセッティング位置の問題とか、走らせながら気が付けたのは収獲でしたね。全バラシして改善に取り組もうと思います。ついでに、プレート類の仕上げ処理の改善も。仕上げが改善されると、やはり見栄えが変わりますからね!
慣れないセッティングは調整が難しいですが、走らせて気がついたこと、頂いたヒントを基に改善できるのは嬉しいし、楽しいですね。先が見えないと、本当に苦しいので(苦笑)。
ハイパーダッシュサーキットを攻略するには、まだまだ不安な点が多いです。ですが、確実に良い手応えも得られたので、これをブラッシュアップして次の東京大会2を目指したいですね。
参加された皆様、ドリムの店長とシェフ、お疲れ様でした!!
次は昼ドリム! 今回のマシンを改良して持ち込みます! ジャパンカップ一次予選突破も大事な目標ですが、3レーンもそろそろ優勝したい!(苦笑)
コメント
コメントを投稿