予定を立てつつ、妄想してみる
妄想 is POWER!
ということで、今後の予定を立てつつ、色々妄想してみることに。
メインはジャパンカップ2015!
しばらくのレース参戦予定をみてみると……以下の通り。
8月23日 ジャパンカップ2015 東京大会2
9月27日 ジャパンカップ2015 東京大会3
10月18日 ジャパンカップ2015 チャンピオン決定戦(予選があれば)
これに、ミニ四駆ステーションのサマートライアルとかが入ってくる感じですね。
今年のサマートライアルの参加賞は紫の大径5本スポークホイールのようなので、出来れば数回参加したいところです。
で。
ジャパンカップ2015はアスチュート 制振性向上号で頑張るとして、ステーションのトライアルをどうするのか、という問題。
今年のジャパンカップはCOポイントがなかなかハードなので、シャーシの耐久性とか考えると、3レーン兼用とかしているとすぐに終わってしまう予感があります(それなりの距離走ったらなおさら)。なので、トライアル用にマシンは別途用意したいな、と。
そうすると、今月中に最低でも1台、用意したいところですね。
頑丈、パワフルなMA。パッと組んだ感じでは良さを感じる部分があるものの、手懐けるにはまだ理解出来ていない部分が多い気がします。チューン系ならバランス的になんとかなるかな、とは思いますが、このブラストアローのセッティングだと、勝てる気はしないですね。
やるならもう少し攻め込んだ、両軸の良さを活かしつつ楽しめるマシンにしたいですね。フレキシブルとか。参考になる情報はあるので、おそらく今後しっかりやるとすればその辺りになるかと。
ある程度の速さは素で持っているのが実感できたAR。ポン付けマシンでそれなりに走っていたので、これをきっちりと……S2でやってきたみたいにやっていけば、もっと走りの質を上げられるのではないか? なんて。
それなりの速さはすぐに出る感じなので、制御方面でもっと作りこみたいな、と。なかなか難しいことですが。
サイドマスダンパーS2の、自分なりの形を作っておきたいな、というのもあります。3レーンも5レーンもS2でやってきて、自分なりに得たものがある訳で、それを一つの区切りとして形に残せたらな、なんて。
提灯系の方が制御が楽なのはわかってはいるのですが、そこでこだわりたくなるのが自分らしいかな、なんて(苦笑)。「RikiといえばあのS2だよね」って思ってもらえるくらいのマシンが組めたら良いなと、そう思って色々妄想中です。
3台も新規で組む気か! と、自分で呆れます(苦笑)。走らせるのも好きですが、僕はこうして色々考えながら組むのが好きなんですね。机上の空論で終わることも多いですが。
2年と少し、ミニ四駆をやってきて、自分なりにこだわりたい部分と、割り切れる部分がようやく出来てきたように思います。そういうのを上手くコントロールして今後も楽しむために、こういう『妄想』は大事にしていきたいですね。
とりあえず妄想なのでこのまま行くかはわかりませんが、S2により良いものを持ち込むためにも、もう一度別のシャーシを真剣に楽しんでみる必要を感じているので、頑張ってみたいですね。
ということで、今後の予定を立てつつ、色々妄想してみることに。
メインはジャパンカップ2015!
しばらくのレース参戦予定をみてみると……以下の通り。
8月23日 ジャパンカップ2015 東京大会2
9月27日 ジャパンカップ2015 東京大会3
10月18日 ジャパンカップ2015 チャンピオン決定戦(予選があれば)
これに、ミニ四駆ステーションのサマートライアルとかが入ってくる感じですね。
今年のサマートライアルの参加賞は紫の大径5本スポークホイールのようなので、出来れば数回参加したいところです。
で。
ジャパンカップ2015はアスチュート 制振性向上号で頑張るとして、ステーションのトライアルをどうするのか、という問題。
今年のジャパンカップはCOポイントがなかなかハードなので、シャーシの耐久性とか考えると、3レーン兼用とかしているとすぐに終わってしまう予感があります(それなりの距離走ったらなおさら)。なので、トライアル用にマシンは別途用意したいな、と。
そうすると、今月中に最低でも1台、用意したいところですね。
頑丈、パワフルなMA。パッと組んだ感じでは良さを感じる部分があるものの、手懐けるにはまだ理解出来ていない部分が多い気がします。チューン系ならバランス的になんとかなるかな、とは思いますが、このブラストアローのセッティングだと、勝てる気はしないですね。
やるならもう少し攻め込んだ、両軸の良さを活かしつつ楽しめるマシンにしたいですね。フレキシブルとか。参考になる情報はあるので、おそらく今後しっかりやるとすればその辺りになるかと。
ある程度の速さは素で持っているのが実感できたAR。ポン付けマシンでそれなりに走っていたので、これをきっちりと……S2でやってきたみたいにやっていけば、もっと走りの質を上げられるのではないか? なんて。
それなりの速さはすぐに出る感じなので、制御方面でもっと作りこみたいな、と。なかなか難しいことですが。
サイドマスダンパーS2の、自分なりの形を作っておきたいな、というのもあります。3レーンも5レーンもS2でやってきて、自分なりに得たものがある訳で、それを一つの区切りとして形に残せたらな、なんて。
提灯系の方が制御が楽なのはわかってはいるのですが、そこでこだわりたくなるのが自分らしいかな、なんて(苦笑)。「RikiといえばあのS2だよね」って思ってもらえるくらいのマシンが組めたら良いなと、そう思って色々妄想中です。
3台も新規で組む気か! と、自分で呆れます(苦笑)。走らせるのも好きですが、僕はこうして色々考えながら組むのが好きなんですね。机上の空論で終わることも多いですが。
2年と少し、ミニ四駆をやってきて、自分なりにこだわりたい部分と、割り切れる部分がようやく出来てきたように思います。そういうのを上手くコントロールして今後も楽しむために、こういう『妄想』は大事にしていきたいですね。
とりあえず妄想なのでこのまま行くかはわかりませんが、S2により良いものを持ち込むためにも、もう一度別のシャーシを真剣に楽しんでみる必要を感じているので、頑張ってみたいですね。
コメント
コメントを投稿