サイドマスダンAR、製作中。
S2で自分なりのサイドマスダン車の集大成的なマシンを組みたいな、とパーツを確保しつつ、実はARを準備し始めていたり。
以前組んだ時は、パーツを説明書通りに組んだだけの『ポン付け』マシンでした。今回は、色々自分でパーツを加工しつつ、『自分なりのAR』を組んでみたいと思います。
ボディですが、とりあえず余っていたのでエアロアバンテのプラボディを。軽さとかを追い求める段階ではないので。というか、ぶっちゃけてしまうとポリカの塗装が怖いんです(苦笑)。ま、追々。
シャーシもエアロアバンテに入っていたものを。金型表記が見当たらない気がするので、初期ロットのやつですかね? 何か問題あるとか聞いたような気がするけど、これから問題を出していくマシンになる筈なので、気にしないことにします(苦笑)。交換を覚悟で。
今回のポイントとしては、ふたつあります。
◎フォーミュラっぽいマシンが立体レイアウトを飛び跳ねるのは避けたい
◎リアブレーキの強度を上げたい
ひとつめは、何となく感じていたことではあったのですが、Twitterでその話題になった時に「立体レイアウトはラリーだよな」と、あらためて思った訳でして。とはいえ、エアロアバンテは一部を除いてデザイン的には好きなので、「ウイングとっちまえば、ただの流線型のクルマだよな」と(苦笑)。
なので、今回は大改造しないまでも、フォーミュラっぽいパーツはパージしてみます。
ふたつめは、ポン付けユーザーにとっては泣き所のリアブレーキの強度を、何とかしたいなと。市販のARブレーキのステーは脆いんですよね……立体レイアウトでポンポン跳ねさせると、すぐ折れる印象があります。なので、今回はポン付けではなく、S2とかでやっているようにFRPでブレーキを組みます。「今更?」とか言われそうですが(苦笑)。
今回、提灯系ダンパーではなくサイドマスダンパーにするのは、ボディ提灯S2に提灯は専念したいから、です。色々やってデータを採れば良いとも思いましたが、違うシャーシを使うなら、そっちはそっち、こっちはこっちでやった方が自分としては混乱しないかな、と。だったらコピーマシン組んだ方が効率的だとは思いますが、それでは面白く無いので。(泣きそうになったらその時にコピーマシンは考えます)
サイドマスダンパーの取付については、参考になるマシンがあるのでそれに倣う形に。先人の良さそうな知恵は、ドンドン取り入れます。
リアのマスダンパーは悩み中。東北系か、それとも……。
フロントアンダーガードはFRPを加工して。慣れるとこちらの方が好みの形状に出来る分、良いですね。キチンと仕上げられれば、カッコいいですし。
タイヤは26mmのローハイトで。前スーパーハード、後ノーマルかなぁ。ホイール貫通くらいで、特にハーフタイヤにするとかは考えていないですね。
とりあえず、ボディの加工と塗装から始めています。組み上げられるのがいつになるか分かりませんが、ちょっと楽しみです。
以前組んだ時は、パーツを説明書通りに組んだだけの『ポン付け』マシンでした。今回は、色々自分でパーツを加工しつつ、『自分なりのAR』を組んでみたいと思います。
ボディですが、とりあえず余っていたのでエアロアバンテのプラボディを。軽さとかを追い求める段階ではないので。というか、ぶっちゃけてしまうとポリカの塗装が怖いんです(苦笑)。ま、追々。
シャーシもエアロアバンテに入っていたものを。金型表記が見当たらない気がするので、初期ロットのやつですかね? 何か問題あるとか聞いたような気がするけど、これから問題を出していくマシンになる筈なので、気にしないことにします(苦笑)。交換を覚悟で。
今回のポイントとしては、ふたつあります。
◎フォーミュラっぽいマシンが立体レイアウトを飛び跳ねるのは避けたい
◎リアブレーキの強度を上げたい
ひとつめは、何となく感じていたことではあったのですが、Twitterでその話題になった時に「立体レイアウトはラリーだよな」と、あらためて思った訳でして。とはいえ、エアロアバンテは一部を除いてデザイン的には好きなので、「ウイングとっちまえば、ただの流線型のクルマだよな」と(苦笑)。
なので、今回は大改造しないまでも、フォーミュラっぽいパーツはパージしてみます。
ふたつめは、ポン付けユーザーにとっては泣き所のリアブレーキの強度を、何とかしたいなと。市販のARブレーキのステーは脆いんですよね……立体レイアウトでポンポン跳ねさせると、すぐ折れる印象があります。なので、今回はポン付けではなく、S2とかでやっているようにFRPでブレーキを組みます。「今更?」とか言われそうですが(苦笑)。
今回、提灯系ダンパーではなくサイドマスダンパーにするのは、ボディ提灯S2に提灯は専念したいから、です。色々やってデータを採れば良いとも思いましたが、違うシャーシを使うなら、そっちはそっち、こっちはこっちでやった方が自分としては混乱しないかな、と。だったらコピーマシン組んだ方が効率的だとは思いますが、それでは面白く無いので。(泣きそうになったらその時にコピーマシンは考えます)
サイドマスダンパーの取付については、参考になるマシンがあるのでそれに倣う形に。先人の良さそうな知恵は、ドンドン取り入れます。
リアのマスダンパーは悩み中。東北系か、それとも……。
フロントアンダーガードはFRPを加工して。慣れるとこちらの方が好みの形状に出来る分、良いですね。キチンと仕上げられれば、カッコいいですし。
タイヤは26mmのローハイトで。前スーパーハード、後ノーマルかなぁ。ホイール貫通くらいで、特にハーフタイヤにするとかは考えていないですね。
とりあえず、ボディの加工と塗装から始めています。組み上げられるのがいつになるか分かりませんが、ちょっと楽しみです。
コメント
コメントを投稿