思いついたら、やってみる。

色々妄想するのは、所謂『机上の空論』。ただ、それを妄想に終わらせず、実行してみれば良いにしろ悪いにしろ、『データ』が取れる訳でして。


妥協している部分も少なくはないですが、色々試してみた制振性向上号(仮)、早く走らせて『データ』を持ち帰りたいところです。




とりあえず、マスダンパーと駆動の微調整がテスト課題ですね。これは走らせてみないと僕にはよくわかりません。着地、再加速がスムーズでなければ、立体レースは弱いですからね。そこを改善していきませんと。
あとは、シェイクダウンVer.なので各部がわりと雑な仕上がりなのも気がかりです(見た目的に)。夜ドリム後にフルメンテナンスでバラして、プレートとか再処理したいですね。
見た目も大事です! 気分的に。



そうそう、Avante RC101/Cをリフレッシュさせました。
フロントステーが剛性失っている感じだったので交換、ついでにリアステーもそろそろヤバイかな? ということで交換しました。
画像を撮り忘れましたが、交換ついでにFRPを渋く仕上げて自己満足度をアップしてみました(苦笑)。先日のJC東京大会1で おまつ さんに教えていただいた方法でどうにか良い感じに。まだまだ おまつ さんのようにビシッと仕上げられませんが、数をこなして腕を上げていきたいですね。

RC201が宙ぶらりんな状況の中では有りますが、RC102の準備に入ろうかなと、パーツを用意しています。仕様としてはRC101/C準拠、という感じでしょうか。リアステーの組み合わせを変更するので、剛性とかまた変わるかな??
今度はボディを従来とは異なる仕上げにしたいなと考えているので、完成まで時間がかかりそう……。ただ、これでこれまで唯一気に入らなかった部分が改善できるので、頑張りたいところです。



MAの方もブラストアロー走らせて感じた、ちょっと気に入らない部分を改善出来る方法を模索中です。一応、解決策となりそうな改造例を参考にやってみるつもりですが……ある部分で妥協しなければいけない感じで。むむむ。
画像だとARサイドマスダンパー仕様ですが、最近MAサイドマスダンパーに変更しました。ただ、期待する性能を発揮させるのはなかなか難しそうです。個人的には、S2より難しいかもしれません。

ブラストアローは特に大きくいじった部分はありませんが、理想に近付けるために色々やりたくなってはいます。ボディ提灯化とプレートの見直し、ローラーの使い方とか……。


やりたいことが増えてきました。楽しいです。
これで勝てたら最高なんですけどね~(苦笑)。まぁ、ドン底からの再スタートですので、ひとつひとつクリアして這い上がっていこうと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車

結果を残したマシンを振り返ろう~2017~