S2の『次』を考えてみる



結論として「自分には速すぎた」Avante RC201(HD3仕様)。モーター、駆動系は自分が組んできたS2の中では最も良い出来だと思います。それを活かせるセッティングを出せていないのが、勿体ないなと思います。
 ある程度決まれば、良い感じになると思うんですけどね……。

 そんなことを考えつつ、公式用S2の運用で得た自分なりの経験から、『次』のS2を考えてみようかと。先日書いた通り、しばらくは運用予定がないので、少し先に向けたお話です。




 まず、自分のサイドマスダン車の弱点は『フロントの跳ね』です。これを改善できない限り、立体コースでの安定性を確保できません。このフロントの跳ねに関しては、ボディ提灯化である程度の改善がみられたので、サイドマスダンはとりあえず見送り、ボディ提灯で進めます。
 ボディ提灯に関しては、アスチュート 制振性向上号である程度の試行錯誤が出来たので、それをそのまま流用していく形になります。ボディは出来ればアバンテが良いかなぁ……制振性向上号のボディ、少しだけ不満なんですよね(苦笑)。もう少し上手い載せ方があるとは思いますが、その辺りはまだ検討が必要そうです。
 提灯は一部除いて直カーボン(通常品)で組もうかと。軽さより強度的な問題で。まだ折ったことありませんが、折れているのを何度か目撃していますし、やっぱり不安です。そういう不安を解消できる素材が手元にあるなら、使わないと。

 シャーシは、少し試したいのでカーボンS2を。メリット、デメリットがありそうですが、その辺りの『バランス』を確かめたいな、と。自由皇帝プレミアムの白S2もハズレを引いていない、むしろ良いものしか引いていないので使いたい気もしますが、少し剛性に関してやってみたいことがあるので、見送ります。

 フロントはバンパーカットを悩んでいます。やるとしても、ちょっと制振性向上号とは違うカットにしようかな、とか。ステーはフルカウルカーボンか、直カーボン(通常品)。ローラー位置とかで悩みますね。
 アンダーガードはARリアを加工して。立ち寄るお店で品切れ起こしていることが多かったのですが、そろそろ大丈夫でしょうか? ちょっとそれが不安ですね。

 リアはRC201とほぼ同仕様で。ブレーキプレートはちょっと見直しますが。それ以外はマスダンパー含めて、RC201のものを継承する形で。このセッティング、気に入っています。

 タイヤは26mmで。無加工ローハイトですね。大径ホイール使ってペラタイヤ、というのも良いのですが、精度出しで四苦八苦する前に他の部分で四苦八苦したいな、というのがありまして。タイヤ加工するなら、まずはハーフタイヤ化かなぁ。
 ホイールは手持ちの物から色とか形状を吟味して。とりあえずGUPの金色もどきは使わないと思います(苦笑)。あれ、形状は好きなんですけどね。

 

 リセッティング前の、JC2015 東京大会3直後の制振性向上号。しばらくはこの子が3レーンでS2用のデータを収集することになりそうです。とは言っても、今のところ大手術しないと変わりようが無いのですが(苦笑)。
 特に5レーンを意識して組んではいないので、ローラーの仕様をちょこっと変えるくらいである程度走れるかな? と甘い考えです。オータムトライアルはちょっと頑張りたい気持ちがあるので、MAじゃなくてこの子かな……?

 本当は次の夜ドリムで色々みたかったのですが、ちょっと出られそうにない状況なので、オアズケです。どこかで走らせるチャンス作らないと……。

コメント

このブログの人気の投稿

シンプルなVSサイドマスダン車

結果を残したマシンを振り返ろう~2017~