RC101 アップデート構想03
ミニ四駆グランプリ2015 NEW YEAR 東京大会を終え、次へ向けて取り組みます。
☆バランスは悪くない? 問題はデジタル
肝心なバンクでの走りがスタート位置からは見えなかったのですが、1周目を終えた段階での位置を考えると、そう悪くはないように思えます。気まぐれウォッシュは判断に困るところがありますが、DBも特に問題なくクリアしていましたし(ただ、レーンによって距離、コンディションが異なるので断言は出来ませんが)。
問題は、デジタルコーナーですね。DB~バンクで後続をそれなりに引き離していたのが、デジタルでかなり追い上げられていました。前回の品川でもデジタルの遅さは明らかでしたし、現状のままでは厳しいかもしれません。
(バンクが遅くて追い上げられていたというのを予想して加味したとしても、ちょっと遅すぎ)
(バンクが遅くて追い上げられていたというのを予想して加味したとしても、ちょっと遅すぎ)
デジタルの対策としては、スライドダンパーの採用、大径ローラーの採用という対策が考えられますが、スライドダンパーは既成品を使うとローラー位置等が少々面倒なのでローラーで対策、ですかね……。自作スライドダンパーでも用意できれば別ですが、現状では用意できないので却下ですね。
☆駆動系の調整
ここまで特に問題は感じていませんが、試みとして駆動系の調整をしてみようかと。具体的には、クラウンとスパーの間を。
所謂『抵抗抜き』みたいにガッツリやるのではなく、とりあえずクラウンとスパーの間(ペラシャの入る隙間)を調整するだけ、というのを考えています。わりとポピュラーな加工みたいですし、雑にやらなければ悪い結果にはならないと思いますので。これで速くなるとかを期待するのではなく、単純にトラブルを避けたいという考えですね。結果的に良い駆動につながったら、それはそれで、的な。
☆HD3を回すためにギアの選択をどうするべきか
今回はあまり(?)回らないHD3とチョイ速ギアにネオチャンプの組み合わせで走りましたが、完走出来なかったことを無視して単純なスピードだけ考えると、良くはないが悪くもない、という印象でした。
トップレベルには全く歯がたたないものではありますが、HD2無くても仕方ないか、と諦められるレベルには持っていけそうかな、と思えるようにはなりました。
欲求としては従来通りに超速で回したいところですが、3レーン含めて走らせている印象としてはチョイ速以下のギアが良いのかなと感じています。諸条件(モーターの仕上がり、マシンバランス等)変われば、また違うとは思いますが……現状の自分の環境下では、超速ギアは選択肢から外れそうですね。
良い感じのモーターであれば、ハイスピードギアで良いんじゃないかと思いますが……どうなんでしょうね?
==============================
起伏の激しい立体コースに弱い気がしますが、今後はベースの性能を上げつつ、如何にそういうレイアウトに合わせられるかが課題ですね。
タイヤに関しても、前後スーパーハードの選択肢を真剣に検討したいところです。加速に不安はありますが、まずはやってみないと、ですかね。
良い感じのモーターであれば、ハイスピードギアで良いんじゃないかと思いますが……どうなんでしょうね?
==============================
起伏の激しい立体コースに弱い気がしますが、今後はベースの性能を上げつつ、如何にそういうレイアウトに合わせられるかが課題ですね。
タイヤに関しても、前後スーパーハードの選択肢を真剣に検討したいところです。加速に不安はありますが、まずはやってみないと、ですかね。
コメント
コメントを投稿