2種類のアスチュートを組もうかと考え中
来季は公式戦にARを投入する予定でいますが、序盤には(自分自身が)間に合わないと思うので、S2を継続投入するつもりです。その中で、公式戦用と3レーン用でマシンを使い分けようと思います。以前のスタイルに戻る感じですね。
ボディは、アスチュートを。とは言っても、ポリカとプラの2種類。とりあえず、以下の様な感じで予定。
・公式戦用:ポリカ、カーボンステー、ボディ提灯
・3レーン用:プラ、FRP、ボディ提灯
一台で使いまわした方がマシン管理的には楽なのですが、ショップレース→公式みたいな日程の時には辛いので、従来のマシン運用に戻す感じです。最近はAvante RC101かアスチュート”制振性向上号”を公式、3レーン関係なく使っていましたからね。
3レーンは制振性向上号をそのまま使えば良いのでは? と思わなくもないのですが、シャーシとリアのユニットを見直したいというのがあり、来季は新規で組もうかな、と。
公式戦用のマシンは、現在の制振性向上号から一歩進んだメニューで組もうかと。通常アイテム版直カーボンを使用して、提灯も直カーボン化で。軽量化目的というより、強度確保が主目的ですね。
ボディは念願のポリカで。ちょっとでも重心下げられたら良いな~、くらいで、加工のしやすさがチョイスの最大の理由ですね。プラボディの加工はウッカリやると割れちゃうので(苦笑)。実際、これまでに駄目にしたボディありますし……。ポリカはポリカで難しい面もありますが、まあ気負わずに挑んでみようかと。
車体管理的にはRM101、RM101Sとかになるかな? まだノーアイデア。使用しているパーツの違いはあれど、外見上は似たような感じに仕上げるつもりです。その方が都合が良いので。基本構造を抜本的に変えなければ、MY16、MY17みたいな感じで継続かなぁ……。アスチュート MY14以来のナンバリングになりますね。MY15無いのが今更惜しい気がしてきました。
ARがシェイクダウン後は、適材適所的な感じで使えるようになると良いのですが、困ったらS2選びそうな未来が見えていて、今から心配です(苦笑)。
コメント
コメントを投稿