【FMC】FMあすちゅ~と 16年仕様(Ver.1.2)
シェイクダウン及び実戦を経て、各部の改良を行いました。
やはり、走らせてみないとなかなかわからないことは、多いですね……。
フロントにスラスト保持力を高めるべく、補強用のプレートを追加しました。これでマイナス方向への力に対する抵抗が出来るので、LCでのスッポ抜けが軽減される……筈です。(SFMではメジャーな対策ですし、ね)
補強用プレートは、以前仮組まで済んでいたSFM用に制作していたFRPで、今回の作業にあたり「あ、そういえば作ってたわ」と、引っ張り出してきました(苦笑)。ただ、表面処理をしていなかったので、今回新たに表面を削って黒マジックで塗装、磨きました。殆ど見えない部分ですが、やはりこの処理はしておきたいですね、カッコいいので。
実はスラスト保持力強化以外にも狙っていることがありまして、今回1.5mmではありますが、ローラー位置が高くなりました。これにより、コーナーでの安定感向上も狙っているのです。というのも、これは しとさま さんのブログ記事を読んで、ローラー位置を上げることを考えていたので丁度良い、ということで。バランスも大事になるとは思いますが、とりあえず。ま、ほんの僅かですけどね。
駆動系はペラシャ周辺をちょっとだけ加工しました。ま、定番ですよね。抵抗抜きとかは現状で困っている段階ではないので、考えていません。そこまでシビアなレベルに達していないですから。まあ、やるにしても大掛かりなことはやるつもりないですね。精度が出なければ意味が無い加工は、やらない方が良いというのが基本スタイルです。リカバリー大変ですからね。
ホイールも今回、カーボンローハイトに変更しました。リアのスペーサー含めて、重量的には若干のプラスですね。ただ、特に軽量化していないので、そこはあまり気にしていないです。見た目重視、みたいなものですね。カッコいいから、OK。
今回のバージョンアップでは、シェイクダウンで問題になった部分の対策がメインですね。速さとかにつながる部分は、ほとんど無いかと(ペラシャくらい?)。HD2、HD3で走らせただけですが、基本的な速度には満足しています、今のところ。なので、今は速さよりは完走できるマシンにして、レース出来るようにするのを重視している感じですね。
ただ、今回はリアの引っ掛かり防止を見送りました。パーツ的な問題と、時間的な問題ですね。この辺りは、まあこれが原因で負けたら「仕方ないな」と割り切ります。将来的には対策しますけれどもね。やれるところを優先、ということで。
実際に走らせてみて、「あれ? 予想よりも速い?」と驚きました。もちろん、SFM使いとしてはまだまだ未熟なのですが、もっと苦労すると思っていたので嬉しい誤算です。この先で苦労するとは思いますが、今は只々楽しくて仕方ありませんね。SFM始めて良かったなと思います。
今後の予定としては、18日のドリムでレースですね。翌日19日はJC2016 東京1に当選していますが、マシンはVSで行く予定です。SFMは5レーン投入は予定ない感じです(VSだからイケるとも思っていませんが)。
とりあえず、SFMが楽しすぎて、日常がク◯みたいに感じる最近です(苦笑)。もっともっと走らせたいな~。
やはり、走らせてみないとなかなかわからないことは、多いですね……。
フロントにスラスト保持力を高めるべく、補強用のプレートを追加しました。これでマイナス方向への力に対する抵抗が出来るので、LCでのスッポ抜けが軽減される……筈です。(SFMではメジャーな対策ですし、ね)
補強用プレートは、以前仮組まで済んでいたSFM用に制作していたFRPで、今回の作業にあたり「あ、そういえば作ってたわ」と、引っ張り出してきました(苦笑)。ただ、表面処理をしていなかったので、今回新たに表面を削って黒マジックで塗装、磨きました。殆ど見えない部分ですが、やはりこの処理はしておきたいですね、カッコいいので。
実はスラスト保持力強化以外にも狙っていることがありまして、今回1.5mmではありますが、ローラー位置が高くなりました。これにより、コーナーでの安定感向上も狙っているのです。というのも、これは しとさま さんのブログ記事を読んで、ローラー位置を上げることを考えていたので丁度良い、ということで。バランスも大事になるとは思いますが、とりあえず。ま、ほんの僅かですけどね。
駆動系はペラシャ周辺をちょっとだけ加工しました。ま、定番ですよね。抵抗抜きとかは現状で困っている段階ではないので、考えていません。そこまでシビアなレベルに達していないですから。まあ、やるにしても大掛かりなことはやるつもりないですね。精度が出なければ意味が無い加工は、やらない方が良いというのが基本スタイルです。リカバリー大変ですからね。
ホイールも今回、カーボンローハイトに変更しました。リアのスペーサー含めて、重量的には若干のプラスですね。ただ、特に軽量化していないので、そこはあまり気にしていないです。見た目重視、みたいなものですね。カッコいいから、OK。
今回のバージョンアップでは、シェイクダウンで問題になった部分の対策がメインですね。速さとかにつながる部分は、ほとんど無いかと(ペラシャくらい?)。HD2、HD3で走らせただけですが、基本的な速度には満足しています、今のところ。なので、今は速さよりは完走できるマシンにして、レース出来るようにするのを重視している感じですね。
ただ、今回はリアの引っ掛かり防止を見送りました。パーツ的な問題と、時間的な問題ですね。この辺りは、まあこれが原因で負けたら「仕方ないな」と割り切ります。将来的には対策しますけれどもね。やれるところを優先、ということで。
実際に走らせてみて、「あれ? 予想よりも速い?」と驚きました。もちろん、SFM使いとしてはまだまだ未熟なのですが、もっと苦労すると思っていたので嬉しい誤算です。この先で苦労するとは思いますが、今は只々楽しくて仕方ありませんね。SFM始めて良かったなと思います。
今後の予定としては、18日のドリムでレースですね。翌日19日はJC2016 東京1に当選していますが、マシンはVSで行く予定です。SFMは5レーン投入は予定ない感じです(VSだからイケるとも思っていませんが)。
とりあえず、SFMが楽しすぎて、日常がク◯みたいに感じる最近です(苦笑)。もっともっと走らせたいな~。
コメント
コメントを投稿