2014年振り返り リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 29, 2014 年内最後のレースも終わってしまったので、2014年を振り返りたいと思います。 続きを読む
20141227 ドリム ウィンタートライアル リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 28, 2014 12/27は仙川ドリム(とは言っても、会場は近隣の集会所)にて行われたウィンタートライアルに参戦してきました。 これが年内最後のレース、優勝……せめて表彰台圏内の成績が欲しいところですが、はたして?! 続きを読む
VSシャーシを勉強中 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 26, 2014 自分にとってVSシャーシは「(他のレーサーが使ったら)速いシャーシ」という印象です。というのも、自分がレースで使用したVSシャーシは「それ、VSシャーシを使う意味あるの?」というセッティングだったので……。 「他のシャーシを使ってみるのも良いですよ」というアドバイスを頂いていたので、S2で勝つためにあえてS2から離れてみようと思います。 (とは言っても、メインマシンがS2であるのは変わりませんが) 続きを読む
RC101 アップデート構想02 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 21, 2014 初期バージョンでのテストにより、明確になった問題点を踏まえて。 続きを読む
MP4-18のようなマシンになってしまうのか?! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 18, 2014 Q.MP4-18とは? A.F1のマクラーレンが実戦で走らせることが出来なかったF1マシンです。 続きを読む
RC101 アップデート構想01 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 16, 2014 現在の主戦力であるAvante RC101のアップデートを考えてみる。 続きを読む
公式用マシン、Avante RC201構想 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 12, 2014 公式用マシンのバージョンアップ構想。 足りない経験は足掻いて補う(出来るとは言わない)。 続きを読む
20141211 モーターテスト リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 11, 2014 『 モーター慣らしが下手 』に引き続き、モーター測定。 逆回転での慣らしを多めに調整してみて、その効果を確認する。 ※数値はあくまでも参考数値。 続きを読む
モーター慣らしが下手 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 09, 2014 「確かに変だ……回ってない!」 by 車田鉄一郎(新世紀GPXサイバーフォーミュラ11 より) 続きを読む
シャイニングまどか育成計画 その1 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 08, 2014 前回の夜ドリムで期待以上に頑張ってくれたシャイニングまどか(シャイニングスコーピオン)。課題がハッキリしているマシンなので、次の夜ドリム、そしてその先に向けていじります。 続きを読む
『リアタイヤ』の使い方とか リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 07, 2014 ついついリアタイヤにソフトタイヤを使いたくなるのですが、「これって正しいのかな?」と疑問を覚える昨今。 という訳で、今回はリアタイヤの使い方について悩んでみます。 続きを読む
女神の祝福を受けたい、そんな神頼み思考 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 04, 2014 実力が足りない分、努力すべきだとは思うのですが。そんな弱気にもなります。 続きを読む
目指せ一次予選突破! ミニ四駆グランプリ2014 Autumn 東京大会~準備編~ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 28, 2014 2014/11/30はミニ四駆グランプリ2014 Autumn 東京大会。 東京開催はこの一回のみ、そしてミニ四駆グランプリ2014 Autumnとしては最後の大会です。 遠征レーサーにとっては勝手知ったるレイアウト、そこに未経験の自分がどこまで立ち向かえるのか?! 続きを読む
ブログも試行錯誤 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 27, 2014 こちらに移行するかの実験を兼ねてブログを開設。 はてなブログ が微妙に面倒な部分もあるので、なるべくシンプルなものを使いたいところ。 マシンもブログも、試行錯誤です。 続きを読む